1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 津島市
  6. 愛知県立津島高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立津島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(61257) 個別指導至知ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立津島高等学校 C判定 合格
2 愛知県立木曽川高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

点数が悪かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通ったりして、受験勉強をしながら、卒業式の練習や合唱の練習にも参加したり受験間近でも、友達と沢山話したり、思い出を作れたことが今でも良かったなと思う。けれど、受験の自己評価はよくなくて、点数も悪かったので、今までの努力が報われたのかと言われると、迷ってしまう部分が多いように感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないで!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

特に行きたい学校とかもなかったので、友達と同じ学校なら安心して行けるかなと感じ、友達と同じ高校を選んだ。友達からの情報はとても精密で、ものすごく褒めてたので、受けようという気持ちにもなりました。合格してから、第1志望校に行ったとき、自分の想像を遥かに超える美しさで、これからどんな高校生活が待っているのだろうと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先生にそう言われたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導至知ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「平日通い放題コース」で学習習慣を育む
  • 習熟度に合わせた個別カリキュラム
  • 地域密着型の手厚い「高校受験対策」
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

そもそも塾に入ったきっかけは、このままではどこの高校も目指せないと思ったからで、当時は今行っている第1志望校より頭のいい高校を目指していていて、危機感を覚えて、友達から誘われた当塾に入った。当塾はワークを解いて、わかんないところを聞くシステムで、問題集も、難易度が分かりやすく、解説も分かりやすかった。 過去問も、教科によって分けられていて、解くのに時間はかかったものの、効率的に勉強ができたように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

歴史では、年表を自分で作り、この時代にどんなことが起きたのかを可視化して、夜に見て朝に復習しする暗記法を採用して行っていた。地理などでは、都道府県の有名な特産品や、国の緯度経度の位置を覚えたり、気候にあてはまる国を、色を塗って覚えたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても、スマホやタブレットに取り憑かれてしまって、ハマってしまったり、ゲームしすぎてしまうことが多くあった。それによって、テスト勉強ができなかったり、予習復習が上手くできなかったりした。冬休みは受験への諦めがあって、ゲームをやりまくってしまっていた。合格はしたものの、あのときもう少し勉強してほしかったなと思う。

塾の口コミ

個別指導至知ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

講師の先生がとてもいい先生だとおもうから。同じ系列の塾でも講師が違うとだめかもしれないなとは思います。 また、塾はかなりお金がかかるイメージですが、毎日かよったとしても月に1万円以下なのでとても安いです。 季節ごとの講習が必須なのでそれが負担といえば負担ですが、他に比べればやすいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください