大阪府立生野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(61284) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立生野高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 帝塚山学院泉ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立生野高等学校通塾期間
- 小6
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強するも大切であるが、健康のため身体を動かすことが大切であるため、クラブ活動も積極的に取り組むように促した。また、社会性を育むために、友人との付き合いも大切であるため、遊びも積極的に取り組むように促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今を大切に、時間の使い方を工夫してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が作成している進学の手引き書があり、それが役に立った。 その手引き書では、これまでの塾生の成績と、受験校での合否がドット図でまとめられており、自分の今の位置と比較することで、どの学校が自分のレベルで射程範囲内かを知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く設定する方が、向上心を持つことができると考えるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に一歩先を見て頑張ってください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
校区内にあった点
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自ら勉強することが身に付いたのではないかと考える。 兄弟が通信講座を受講したことがあるが、なかなか学習の機会を自ら作ることができす、習慣が身に付かなかったが、通塾により、強制的にでも学習することで、習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は一杯活用すべし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを維持することは何より大切であると考えていた。 受験本番の時間帯は朝からであるため、その時間で頭が回転するよう習慣付けされている必要がある。 このため、夜遅くまで勉強して朝遅く起きるようなことにはならないように促した。 これにより、受験当日の朝も寝不足なく元気に出発することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間の勉強でつい夜更かししがちになるが、生活リズムを保つことはとても大切である。 勉強時間の確保も大切だか、睡眠時間も大切である。また、朝から脳が活性状態になれるような状況を作ることができるよう、日ごろから規則的な生活を送るようにしてください。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。