関西学院中学部への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値47(61304) 進学館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小2
-
- 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
納得のいく学校にはいれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強を強制されない空間だった やりたい習い事は好きなだけやれた 親に勉強しろと言われたことがなかった 塾以外で勉強する時間を作らなくて済んだのが、ありがたかった 毎日勉強を楽しめた 小学校も、楽しむべきだとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に中心にならないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を見て 学校に行く自分が想像ついた 先輩の姿を見て、本当に入りたいと思えたので、受験へのモチベーションが高まった 学校が綺麗で、ここに通いたいと心の底から思うことができたのが、とても良かったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家からの高さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くメリットは、理解しにくい内容を講師に直接質問できる点や、学習習慣が身につく点です。また、受験対策や定期テスト対策が充実しており、効率よく成績を向上させることができます。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境も魅力です。自宅では集中しにくい人にも適しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問をすぐに解消する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験前に環境を変えないことは、集中力や学習リズムを維持するために重要です。新しい環境に適応するには時間がかかり、ストレスや疲労が増す可能性があります。また、慣れた場所で勉強することで安心感が生まれ、本来の実力を発揮しやすくなります。環境の変化による余計な負担を避け、学習に専念することが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強を済ませるメリットは、集中しやすい環境で効率よく学習できる点です。家では誘惑が多く、ダラダラしがちですが、塾なら勉強に集中できます。また、分からない問題をその場で質問でき、理解を深めやすいです。学習リズムが整い、帰宅後はリラックスできるため、メリハリのある生活を送りやすくなります。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
進学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。