早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(61306) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強をするために、とにかくよく声にだしてテキストを読んでいた。 声に出すことにより、目だけでなく耳で聞こえるようにすることと、口を使うことで五感を使って刺激を与えて覚えるようにしていた。そのため、暗記科目は非常に得意だった。また、本を読んでいたので国語はかなり得意だった。国語はテクニックを覚えれば短時間で取れるが、あと一歩がテクニックだけではあと一歩が届かないことも多いので、本を読むのをおすすめする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学をしっかり中学二もどってやるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加することでモチベーションにつながる。また、勉強の詰め過ぎは効率が悪い。大事なことは、勉強するときは勉強して、遊ぶときは遊ぶことだと思う。特に高校生は、勉強だけでなく遊ぶことも大事なファクターなので、がんばって両立出来るようにしてほしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルより下を受けると緊張感が持てない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやってみるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
モチベーションの向上はやはりあった。なかなか勉強一辺倒だと疲れてしまうが、塾に通って周りと切磋琢磨出来ることで、やる気につながった。また、あいつには負けたくないとかのライバルを見つけることでうまく自分をごまかして勉強していたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこしちゃんと通うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
いつもの生活を心がけていた。 特に受験生だからって意識することもなく、やりやすいようにやっていた。 テレビもつけるし、会話もするしで普段通りの生活だった。 もちろん、本人の希望があればとんかつを出したりもあったが、変に浮足立ってサポートするよりも普段通りが一番大事だとおもわれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は普段通りの生活を心がけても良いとおもう。もちろん受験生なりのナイーブな気持ちだったりもあるとは思うが、それに付き合ってしまうとナイーブが加速する気がする。そうではなく、受験生だからって特別扱いせずに家族の形を変えずに接した方が孤独を感じないのではないかとわたしはおもう。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。