東京工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61308) 個別指導塾 学習空間出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業高等専門学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都立産業技術高等専門学校 | A判定 | 不合格 |
3 | サレジオ工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾 学習空間 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 個別指導WAM に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
説明会などで勉強方法を教わったり教材を紹介してもらったりした。イベントのたびに学校へ赴き、模擬授業を体験したり、学校の関係者と関わる機会を持つようにした。先輩に学生生活の様子を聞いたり、中学時代のアドバイスを聞いたりして、モチベーションをあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
経済的な支えが一番必要だった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
この学校に行きたいと思う感覚は直接行って話をしたり見学してわかるようになる。本人が感じるところから受検勉強が始まる。学祭やオープンキャンパスに早い時期から一緒に行ってやるのが親の務めだと思う。学校の特色や立地など、子どもにとって分かりやすい視点で学校をピックアップしておき、そこのイベント情報を子どもと共有して、楽しみながら志望校を考えられるようにする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいと思ったところが志望校なので偏差値は関係ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スタートが遅くなればなるほどお金がかかる。早目にコツコツ子どもが取り組めるようなサポートをしていくほうが結果的に楽。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 成績アップ保証あり!成績が上がるまで無料で何時間でも指導してもらえる
- 正社員のプロ講師が、責任を持って学習計画・学習管理を行ってくれる
- 入会金0円!毎月リーズナブルな授業料で続けやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の特殊性にあわせて個別に指導してもらえる塾を探していた。近隣で何箇所か体験して本人と話をして通えそうなところを検討して決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業だと学習効果が低いので、個別指導にした。講師と信頼関係を作って、色々な話をして、勉強以外な面でも支えてもらえた。親と本人とのコミュニケーションがうまくいかない時期も、講習から取り組みの様子を教えてもらい、学習をサポートしてもらえた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別指導WAM |
---|---|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が順調なときはよいが、親子の関係がギスギスするときに講師が安心させてくれるから、信頼できる塾を早目に見つけられたのはよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝からパフォーマンスを上げられるように夜型の塾をだんだん早目に切り上げさせて、早目に学習できるように環境を整えた。ダラダラ座っているだけにならないよう、一緒に問題を解いた。別のことをしていても近くに座っているようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中に一日中いるとお互い良いことがないので、外に出たり、喫茶店のようなところで気分を変えながら勉強できるように努めた。兄弟がいるので一緒にいながら勉強ができるように気分転換にも気をつけた。正月は合宿に行かせて、気持ちが切り替えられるようにした。
その他の受験体験記
東京工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾 学習空間の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に比べて、まず月謝が安いので、とても良心的だと思います。 また、 講師も二人はいるので、一人より違いがあり良いです。 うちの子には、 黙々と学習出来る塾なので、合っていたので良いと思います。
個別指導WAMの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導はとてもよいです。なぜかと言うと、個に沿った指導をしてくださるからです。なかでもこの塾は、先生の質がとても良く、どの先生も親身になって教えて下さいます。勉強だけではなぐさ、学校生活についても色々と話してくださり、子どもは目指す学校に期待をふくらませているようでした。合格できたのもこの塾の先生がたのおかげだと思っています。ありがとうございます。