千葉県立船橋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61316) 京葉学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
公立に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを触る時間を短くした。毎日のスケジュールを決めて、自主的に勉強する習慣を作った。スタディプラスというアプリを入れて、勉強した時間が目に見えるようにし、勉強のやる気を出して頑張った。テレビ等はけして集中した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく受験勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にその学校に行くことで、その学校が自分にあっているかがよく分かった。その学校の施設を実際に目で見ることで、どの施設があってどの施設がないのかが分かって、志望校の決めてとなった。学校の雰囲気もよく分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと意識を高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験に行ってよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目である、国語の勉強方法を教えてもらって、成績をあげることが出来た。国語の文章をたくさん読むうちに、だんだん読むスピードや問題を解くスピードが上がっていった。受験本番も時間配分に気をつけることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事を受験前の数ヶ月は休んだことで、勉強する時間が増え、集中できる環境を作ることができた。そのお陰で、どの教科も満遍なく行うことができ、苦手科目の成績をあげることが出来たので、良かった。自習室に行ける時間も増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムがくずれないようにした方がいいと思う。早寝、早起きを心がけるべきだと思う。また、スマホやテレビ等は勉強中は見ないようにして、メリハリをつけた方がいいと思う。できるだけ勉強時間を確保できるように、スマホを見る時間を減らした。
その他の受験体験記
千葉県立船橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。