東京農業大学第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(61323) うすい学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
うすい学園のおかげで成績も進路も理想通りになったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室にほぼ毎日通うことで、嫌でも勉強する習慣がついたし、一緒に自習室に行っていた周りの友達たちに負けたくないという思いや、みんなで一緒に合格したいという思いも生まれたので、自発的に勉強する環境をつくることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びはもっと慎重に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスを通じて、学校の雰囲気や活気を体感することができ、ここでなら楽しく高校生活を送れそうだと確信を持つことができた。また、先生たちの温かさや優しさも感じられて、信頼できそうだと思えた。実際、学校の雰囲気も先生たちの頼り甲斐のある感じも、思った通りだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
覚えていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びをもっと早くからおこなうことで、その受験方法に合った勉強ができる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
母親からの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をする習慣がほんとうになくて、学校の宿題しかやらないみたいな感じだったのに、通塾を通して、学校の宿題を早めに終わらせられるだけでなく、自分の克服すべき単元や予習・復習をすべき単元を取り組むようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから周りを頼れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生だからといって家のことを何もしないのは違うよと、母親から口酸っぱく言われた。自分にできる範囲で自分にできる量のお手伝いはした。また、学校生活も全力で楽しんでいたが、学校生活のことについて口を出されたことは一切なく、見守ってくれていたのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもがちゃんと勉強してないんじゃないかとか成績が伸びてるのかとかを心配する気持ちは分かるが、あまり口うるさく言わないでほしい。あまりにも言われすぎるとうざくなってしまうし、勉強へのやる気も勝手に損なわれてしまうものです。適度な距離感で干渉しすぎず、温かく見守っていてほしい。
その他の受験体験記
東京農業大学第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。