福岡県立東筑高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(61324) シーズ鎌倉学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立東筑高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立東筑高等学校通塾期間
- 中2
-
- シーズ鎌倉学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
実力が出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強や志望校などの強要や干渉はしなかったです。子供が目指す目標を静かに応援、サポートすることに徹しました。模試などの結果や判定が思わしくなくても、慌てず乱されず見守りました。合格は本人の努力の成果にほかなりませんが、親はなるべく受験の邪魔だけはしないように心がけました。ただ、決して放置していた訳ではありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
地域の公立高校で最も学習に取り組む姿勢が高く、また、部活動も活発なところです。県内でも有数の進学校で、高い目標を持って受験に望む事ができたようです。場所も駅から近く、通学も割と楽だと思います。先輩達は皆、有名国立大学に進学しており、名声、実績とも申し分ないと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高めに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策、取り組み
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅近傍、実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅近傍で、実績のある塾です。塾の講師のみなさんは、熱意にあふれており、子供達が真剣に取り組める環境を提供してくれていました。自身を付けさせる事がことさら上手だったように思います。実力も着実に伸ばす事ができました。ただ、結局は本人次第ですので、塾に依存し過ぎるのは良くないと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め対策
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからと特段に普段の生活との差異がないようにしました。子供が目標を決めて、志望校を決めたら、親の意見は主張せず、応援とサポートに徹しました。一番気をつけたのは、体調管理です。受験時期は何かと流行病が流行するので、親も無駄な外出はせず、健康を害する行動は控えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の学習の積み重ねが、最も大事なのは言うまでもないので、受験前に慌てないよう、早い段階から進学を意識させておくべきだと思います。また、内申も大事な評価になるので、授業態度や定期考査の成績を軽視しないように注意が必要です。
その他の受験体験記
福岡県立東筑高等学校の受験体験記
塾の口コミ
シーズ鎌倉学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大学受験に向けまだ塾には通っていますが、先生、本人、家族全員が努力することができた点と、本人の成績向上が図れたので、かなり良かったと思っております。子供本人も成績向上で自信がついたと感じています。理由としては、子供本人も勉強が楽しくなったのか、英語2級を自身で受験し、見事に合格することができたので向上心ができたと思っています。なので、塾で勉強したことは、かなりプラス効果となりました。