愛知県立時習館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61330) 学習塾プラスワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 学習塾プラスワン に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
通える範囲で良いと思った学校がたまたまマッチしたので、説明会を受けることで通いたいという気持ちが高まりました。 実践で解き方の戦略などを習うことが出来たので、塾に通ってなければ得られない知識は身についたと思います。 もし通える範囲でそれなりの偏差値の学校がなかったらもっと悩んでいたかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調やメンタル面でヒヤヒヤすることはあったが気持ちを落ち着かせてリフレッシュするときはしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
1、2年生のときは正直本当に行けるのか迷っていましたが、学校の見学や、周りの人たちのアドバイスで行きたい気持ちが高まったと思います。 多分そんなに勉強しなくてもそこそこできたと思うので、その一歩上のレベルに引き上げてくれたのが塾だと思います。 実際に通えるかも考えて学校に行ってみるのもリアルに想像できて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
通える範囲ではレベルが高い学校だったので、そこよりレベルが高い遠くの学校に行く気はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語が最後まであやしかったので、リスニングを早いうちからしっかり勉強できたら良かったかもです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
多分、塾に通ってなくてもそこそこの成績で、レベルの低い学校しか行けないもしくは行ける高校がないと嘆くことはなかったと思います。 塾に入れたのは、小学校卒業した直後で本人のレベルが全くわからなかったから、今にして思えば成績が心配となる前に入れたのはだいぶ意味があったと思います。 通っていなければ第1希望の今の学校には行けなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほとんど休むことなく通えて偉かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりあえず放っておくとゲームで遊びだすので、ゲームをやりすぎてると感じたときに声かけしました。 テスト週間はスマホとゲームを一応口では禁止にはしましたが、そこまで厳しくはしませんでした。 睡眠時間がなくなるほどゲームに時間を取られるのはだめだけど、全く禁止だとモチベーションも下がるのでちゃんと成績がとれてるときは強く言うことはなかったです。 舐められる程ではないけど厳しいことは何もしなかったし半分は甘やかしていたかな。 結果自主的に希望して、受験も頑張れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではなるべくストレスをためさせないことに気をつけました。 あまり反抗的にもならずにいましたが、こちらもピリピリさせずに過ごしていたと思います。 かと言って、気を遣いすぎないでいたのでいつも通りに過ごせました。 コロナやインフルエンザには気をつけていましたが、直前にかかってしまい、本番までに体調を戻せたのは良かったです。
その他の受験体験記
愛知県立時習館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾プラスワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
講師の人柄が良く子供も休むことなく通えて良かった。講師の方の勧めで第一志望の高校を決めたが、本人もしっかりやる気を持って学習でき無事に合格出来たので、良い塾だと思います。他の親御さんにもオススメできます。