1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(61343) Dr.関塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 理学部 C判定 合格

通塾期間

中1
  • 入塾
中3
  • Dr.関塾 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3
  • Dr.関塾 に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

英語が強みの大学が第一志望校だったにも関わらず、私は英語が苦手で英語のせいで志望校の偏差値や難易度をさげるようにずっと言われていたけれど、諦めきれなかったので、志望校の過去問を沢山解いて頻出問題など傾向をつかむことで合格に近づけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから勉強しておくべきだったし、毎日少しずつでもコツコツやっておくべきだった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私は塾の先生の大学での話を聞いてその場所を選んだ。オープンキャンパスや説明会ではその大学のいいところや魅力的な部分しか伝えてくれないので、実際に通っている人の体験談はやはり大事だと思う。入ってから、想像と違う、やっぱり違うところにしとけばよかった、ともなりにくくなると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校はやはり自分の偏差値にみあったところがいいと思うし、滑り止めは受からなければ意味が無いので余裕を持って受け、チャレンジ校は少し上に挑戦すると良いと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと沢山の大学を調べて自分が本当に行きたいところを決め、それでいいのかリサーチを重ねて吟味する必要があると思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

Dr.関塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1から1対3までの個別指導
  • 適度な宿題の徹底管理で学習習慣を確立
  • 優秀な講師の指導法を論理的に体系化した「パターン授業法」を採用
口コミ(115)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分で勉強する時はスラスラ解ける得意科目ばかりをやって全く進まない苦手科目を避けていたので、塾に通うことで強制的に苦手科目をするようになるし、集団塾とは違い自分の分からないところで立ち止まって理解できるまで教えてくれるので良いと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 Dr.関塾
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない部分を放置せず分かるまで教えてもらうことが必要

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

一日のスケジュールを立てて共有した。共有しておかないと、自分が集中して勉強している時に急に呼び出されたり部屋に入ってこられたりして集中力が途切れてしまう。共有することでそれを防ぎ集中して勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内でたくさん話してコミュニケーションをとることが大切だと思う。閉鎖的空間でずっと勉強をしていると、気が滅入ってしまったり、集中力が切れてしまったり、見聞も広がらない。沢山話しをすることで気分転換になるだけでなく、語彙力の向上や見聞も広がると思う。

塾の口コミ

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください