福井大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値65(61349) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の人生だからと、あまり生活に干渉しないことを心がけた。結果的に浪人生活をおくることになってしまったが、本人の覚悟を固めるにはこれしかなかったと思うし、その分 合格の喜びは大きかった。本人も多い挫折を経て成長することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの勉強開始
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人、先輩に医学部志望の方がたくさんいて、知らず知らずのうちに影響を受けたと思う。あの人が合格するなら自分もと前向きに医学部を志望することができた。また、実践的なアドバイスを受けられたと思う。また、予備校からの情報も的確だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供への声かけ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績がアップした。また、問題へのアプローチと解法が的確になったような気がする。本人と講師の話をしても、単なる好き嫌い出なく、レベルとアドバイスの巧拙で評価するようになり、成長を感じることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族みんなで受験生をサポートしてあげたかったが、兄弟がやや非協力的だったかも知れない。その事で声をあらげて逆に本人に迷惑をかけたかも知れないと反省しています。もっと家の中を整理整頓した方がよかったかも知れない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
医学部合格ということが、どれだけ何時業か、家族みんなの覚悟を固めた方がよかったかも知れない。高校合格と同じレベルのサポート体制を組んだつもりだが、やはり桁が違いました。兄弟含めて、もっと思いやりを持つべきでした。
その他の受験体験記
福井大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。