鳥取県立倉吉西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61357) 個別指導塾サクラサクセス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾サクラサクセス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/個別指導(1対4~) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
丁寧に指導していただいた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人だけが使う個室を整えた。机の向き、学習時間を設定し、例外を極力つくらない。見たいテレビは録画して見るようにした。睡眠時間を確保できるよう、夜12時までには寝るよう声をかけた。食事は一緒にとるようにし、様子を見たり聞いたりした。難しい問題には深い入りせず、基本的な問題を繰り返し解く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず慌てず諦めず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人の希望する学校と受験する学校、本人のこれまでの成績や過去の生徒の実際にどうなったか等々の情報を懇談で知らせていただき、不安定な時期は担任の先生が親身になって相談に乗ってくださった。特に過去の受験の情報は塾よりも母数が多いので参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
担任の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないよう、入学してからのことをイメージして
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 授業料は月額5,040円〜(税込)、自分に合った個別指導形式を選べる!
- 公立高校第一志望校合格率96.7%※ 公立高校対策ができる
- 地元愛が強い講師が多く、ほめる指導でモチベーションアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知人からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは数学と英語に対する苦手意識がなかなか払拭できなかったが、わかるまで丁寧に教えていただいた。復習のポイントややり方もあわせて教えていただき、少しずつ習慣化するようになっていった。テスト点で劇的な変化はなかなか見られなかったが、学習することの大切さがわかり、授業中に理解できることが少しずつ増えていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは遠慮せず聞いて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に問題を解くことで、どこにつまづいているのかを把握でき、同じ気持ちになれた。学習する時間にはテレビを消し、仕事したり、一緒に問題を解くことで子どもが自分1人ではないんだということを理解するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生の下の子も巻き込んで同じ時間に読書したり、宿題をしたりするようになれば家の中に静かに集中できる時間帯と空間が生まれる。ゲームの時間も制限され、学力も向上するし、何より学習の習慣化につながる。 寝る時間や起きる時間が規則正しくなるので、そうしたい。
その他の受験体験記
鳥取県立倉吉西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾サクラサクセスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
最初の電話相談時に佐賀大学の看護科希望してる事を伝えてたら、体験授業の時に受験の資料なとを揃えて説明してくれたのでとても安心できました。 高三の夏からだったのでギリギリの入塾でしたが、センターまでのスケジュールを考えてもらいました。 本人も先生達と話したり楽しく通ってました。 生徒に寄り添ってくれる良い塾だとおもいます。