千葉市立稲毛国際中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(61359) 誉田進学塾グループ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 誉田進学塾グループ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
1校しか受けてなく受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1校しか受けないことによって過去問も絞られたので、集中して取り組んでいました。また、間違えたところを塾の先生に聞きに行くことによって少しずつ成績が上がってきたと思います。途中で諦めそうでしたが、とりあえず1校なら受けてみようか、落ちてもしょうがないしという親子マインドで受験勉強に臨んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちるのが当たり前だから絶対に親が肩入れしないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
どうやら自頭が良さそうだったので、ネットで地元周辺の偏差値を調べ、中高一貫で通学可能な範囲で受験する道もあるよといった感じで始めた。「受かったら高校受験しなくていいんだよ、留学もできるよ」と言ったポジティブ情報で本人がやる気になっていった。活用する情報の90%がネットの情報といった感じ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
1校しか受けてないので滑り止めとかはないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日少しずつやることが一番。それが習慣つぉしてできるようになれば受験して良かったと思って合否は気にしないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近く、安く、評判が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校以外でのお友達ができたことで情報交換をするようになってきた。他校の情報などを知ることにより見分が拡がっているように感じた。人間観察をするようになり、他の子と比べて自分がどのくらい頭がいいのか、世の中にはとんでもなく吸収が速い子供がいることを知るようになっていった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
送り迎えが思っているより大変。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
送り迎えと参考図書・過去問の購入以外あまり関知せずにテストの成績のみの確認としていた。あまり口うるさく言わない方がいいんだなと、口うるさく言われた自分と比較して感じたところである。勉強がきらいにならない程度での親の干渉レベルを自分自身が子供とコミュニケーションを図りながら進捗していく必要がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の成績や勉強との向き合い方について口だししたくなるが、できるだけ本人の判断を促し、こちら側も柔軟に受け止めるようにした方がいいんだと思った。受験を通して学んだことは多いが、正直すごくしんどいし、もう一回経験はしたくない。が、子供の人生を考えるとこういった挑戦と挫折は多い方がいいのかなと、まだ悩みながら今の結論としている。
その他の受験体験記
千葉市立稲毛国際中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
誉田進学塾グループの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう