賢明女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(61393) 創学アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小4
-
- 創学アカデミー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校には合格できたので満足しているが、上のクラスに入れなかった点が悔やまれる。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の授業以外は積極的に塾の自習室で自習するように促し、弁当を持参させて塾が空いている時間までいさせた。 また自宅では自発的に勉強しやすいように、テレビはつけない、マンガ、ゲーム等の勉強に邪魔になるような物は排除し、勉強に集中できる環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を中心に勉強させたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスには積極的に参加して、学校の雰囲気を体験できたことが、志望校選択に役立ちました。 特に学校の部活動の活動状況は実際に見てみて、入りたくなる部活動が多かったのでとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分自身の実力にそれほど相違ないくらいの基準
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目にもっとチャレンジして欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
希望校に合わした学習ができること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それぞれの私立校に合わした勉強方法を教えてくれるので、勉強をする習慣が身につき、復習をするようになりました。 また受験テクニックも教えてくれるので、それによって自信がつき、自ら予習もするようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生を思いっきり活用しなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強中はテレビはつけない、目のつく場所にゲームやマンガを置いておかないようにして、勉強の邪魔になることはしないように取り組んだ。それにより、子供は集中して勉強に取り組むようになり、自然と勉強する習慣がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の受験が初めてだったので、タイムスケジュール的なものをしっかり組んで、計画的に勉強をさせた方が良いと思います。また積極的に子供の理解度具合を確認して、できる問題、できない問題を把握しておくことも大事だと思います。
その他の受験体験記
賢明女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
創学アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の希望する学校にも現在通うこともできており、うちの子には非常によかったのかなと思います。勉強に対する取り組み方はもちろんの事、勉強面以外のアドバイスもいただき、子供にとってカンフル剤になったと思います。