1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市都島区
  6. 大阪府立桜宮高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立桜宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(61403) 進学ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立桜宮高等学校 B判定 合格
2 大阪府立芦間高等学校 A判定 未受験
3 大阪府立旭高等学校 C判定 未受験
4 関西大学第一高等学校 E判定 未受験
5 大阪高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

しっかりできた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問集会 歴史は年表 長文読解いっぱいやる 古文の理解 数学はひたすら演習 理科は基礎 ワークは3週できるものを選ぶ 自分はスポーツ科を志望していたのでよく運動も並行して行いました。 自分の分からないところや納得いかないところは徹底的に聞きに行って解決していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余裕を持って

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その学校の特徴や授業内容、部活動成績などを知れたから 自分の性格やモチベーションにあった学校であることをたしかめられたから 部活動体験やオープンスクール、文化祭などにも行き、自分が心の底から行きたいと思える学校にことが大事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

モチベーションに繋がるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

持ってやれるよ

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,000円以下
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

強制的に勉強をさせられるという環境でしたが、そのおかげでメリハリがつき、グダグダとやらなければいけないことを先延ばしにすることはなくなりました。勉強時間も確保でき、塾内でのコミュニケーションもあり、受験に対する不安はあまりなかったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

だいじょーぶそのまま!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強する場所や人数など、環境を変えることで気分転換にもなり、集中できた。スマホのスクリーンタイムを設定したり、敢えて急がなければならないよう仕向け、アラームを設定させたりと、勉強を気にさせていた。親もよく出かけ、1人で勉強させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとメリハリがあったらいいと思う。最低こんだけは、最低何時間は、と言った最低レベルをつけておけば、予定より早く終わったということがなく、勉強時間を多く確保できるのではないかと思う。朝も早起きして勉強し、その分夕方は1時間ほど自由時間を設けた

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください