二松学舎大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(61422) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やりたい事の為に大学に行くと言う目的を見つける様にして、まず、本人に考えてもらった。その期間は、結果的に1年間でした、特に期限を設けず、ただ目的がないなら進学する意味が無いよと伝えた。その目的の為に進学すると宣言してもらいました。その目標の為に自分から勉強をする様になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記でなくやり方を覚えるように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
3校の見学に行きました。親の意向もあったのですが、それを伝えず、本人が合う大学を選んでもらった。自分で、判断させる事で、少しの事で、やっぱり違ってたという事にならないように、しっかり考えてもらった。親は、各大学の良い点を伝える事に徹しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
論文対応を大学別にすると説明あった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
論文が経験なかったので、論文を主として教えてもらった。家でも、論文を書く練習を自発的にやっていた。それまでは、まったく書けなかったが、書くポイントや、テクニックを教えてもらえて、自分でも、何かだめとか、見直しができる様になった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後で後悔しないようにね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけでは、ストレスが溜まると考えて、部活、ボランティア、遊びなど、他にやることも認めてあげた。その代わり、受験勉強という本当にやることは、きちんとやるように意識させた。結果、集中して勉強していた様に思えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生の時に、親の受験対策知識が無く、親も子も出遅れたと思っている。1年の時から、子供に進学目的を考えさせることや、親の対策調査が必要。簡単なのは、1年から1科目だけでも塾に通わせ、情報収集をすることです。
その他の受験体験記
二松学舎大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。