明法中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値39(61434) ena個別出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- ena個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来ると思っていなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小6の夏から学校終わってすぐ塾行くという習慣をつけました。自習スペースを最大限使って、学校の宿題も分からない問題は先生に質問してました。3学期も学校は一度も休まず毎日登校して受験合格出来ました!過去問は秋から入試前日までずっと勉強しました。過去問の存在は大きかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無我夢中で問題を解くこと!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは行った方が得です。 学校の様子やイベントを知ることで将来のイメージが浮かぶと思うからです。 学校によってはスポーツなどの優遇措置が適用されるところもあるので情報を知るだけでも得だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分は単願でしたがこれぐらいが個人的に良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合った学校にすること、無理に上を目指さなくても良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで進めることが出来るから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
算数が大嫌いでしたが先生のサポートで計算スピードがかなり上がり、複雑な問題にも挑戦出来るようになりました。特殊演算(つるかめ算など)も一から丁寧に教えて頂き模試を受けていないですが、偏差値はかなり上がったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないと思ったらすぐ先生へ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中は家族も一切テレビを見ずにずっと見守ってくれていました。23:00まで毎日勉強し、朝は学校まで送ってくれました。3学期も毎日休まずに登校し、合格することが出来ました。学校を休んで受験するのが多いですが、努力すれば学校に行きながら合格することも出来ます!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も大変だと思いますが小さいことでも子供のサポートはする方が良いです。例えば少なくても夜食を用意すること。お菓子(チョコやグミ)でも全然違います。特に高校受験される中学生の方は夜ご飯の残りでも良いので食べさせて下さい。(成長期はよくお腹すくので)協力して合格目指して下さい!
その他の受験体験記
明法中学校の受験体験記
塾の口コミ
ena個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
短い期間しか通いませんでしたが、とても密に教えていただき、こどもはすごく居心地がよかったようです。総合的な評価として、この塾にしてとてもよかったと思います。他にも迷っている方が周りにいたら、是非この塾の良さを伝えてあげたいと思います。