1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 函館市
  6. 公立はこだて未来大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

公立はこだて未来大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61449) 個別指導塾 学習空間出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 D判定 合格

通塾期間

中2
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ総合学力テスト(1,2年)・進研模試(3年)

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

得意な教科はより高い点数を取ることができ、苦手な教科でもそれなりに取ることができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とりあえず偏差値に縛られずに、行きたい学校をピックアップして、志望校をリストアップする方法で学校を絞りました。過去問は、過去に出た問題が数年にわたって載っているので、そこからどのような問題が出題されるかなどの考察をして、その問題形式に似た問題に取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校2年生半ばの時点で、1年生の復習をしておくべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことによって、実際にその学校の学生に会って、学校の雰囲気を知ることができます。また、模擬授業を開催している学校では、模擬授業を受けることによって、普段どのような雰囲気で授業が進行するのかなどの情報を得ることができ、参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役で合格したいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず偏差値に縛られずに、学びたい内容から何個かピックアップするといい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾 学習空間
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 成績アップ保証あり!成績が上がるまで無料で何時間でも指導してもらえる
  • 正社員のプロ講師が、責任を持って学習計画・学習管理を行ってくれる
  • 入会金0円!毎月リーズナブルな授業料で続けやすい!
口コミ(489)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

値段が安い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学2年生の最後に入塾するまでは、家でほとんど勉強せず、遊んでばっかでいて、成績が唯一英語は良かったが、その他の教科がだめだった。しかし、入塾したあとでは、前よりも成績が上がり、そして自分にあった勉強法を知ることで、より成績が上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では塾の1.5〜2倍くらい勉強してもいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行く前の学習と、部活の時間がぶつかってしまうことが多々あったので、部活の休止によって、より学習の時間を取れた。また、生活リズムが崩れないように心がけることによって、本番の時間に対応できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間と起きる時間は徹底するべきだと思います。いざテスト本番になると、夜型の生活をしていた場合にはテスト時間中に眠くなってしまうことがあります。そのため、寝る時間と起きる時間は徹底して、できるだけテスト本番の時間に耐えられる体を作るべきです。

塾の口コミ

個別指導塾 学習空間の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に比べて、まず月謝が安いので、とても良心的だと思います。 また、 講師も二人はいるので、一人より違いがあり良いです。 うちの子には、 黙々と学習出来る塾なので、合っていたので良いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください