1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 日本経済大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本経済大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(61455) DOゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎大学 農学部 その他 不合格
2 九州産業大学 生命科学部 B判定 合格
3 熊本学園大学 経済学部 A判定 不合格
4 日本経済大学 経済学部 その他 合格

通塾期間

小5
中2
  • DOゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

何もかもが考えていた通りにならなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾で基本的に勉強していて、学校の授業はないがしろにせず、しっかり取り組み、学校から配布されたものをやってないのはもったいないとしてやっていた。 寝る前には英語や古文の単語帳を覚えたりしていた。ストレス解消はうまくできなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強、体調管理

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

資料請求でここの授業を受けたい!というとところと単純に自分が好きなことができる環境があるかも見ることができるし、部活ものっているので、興味を持った各大学の資料・パンフレットを請求するのがいいと思うから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の実力で行けるところより下には行きたくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

DOゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 目的と学力に合わせたカリキュラムで成績アップ
  • 無料の定期テスト対策・補習で理解不足を徹底サポート
  • 効率の良い学習方法で確かな学力を養う!
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

母親が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

前に行っていた塾に比べて一コマの時間が短くなり、集中しやすいちょうどいい時間の長さでした。各々が広い教室の一つの机に座り、各テキストの問題を解いたり、確認テストをしたりでそれぞれやることが違ったので、気にせず自分のペースでできた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学習塾イノセント

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生をよく使って!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家での取り組みはホントに些細な夜や空いた時間・暇な時間に英単語帳や古文の単語帳、暗記するべきものなどをやっていただけなので、頭にちゃんと入っていってるのかも分からずじまいで効果はちゃんと現れたのか分かりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

覚えるためには量も必要だと思っているけど、量よりも質が1:2の割合で大切なのではないかと思います。効率的でしっかり頭に残る勉強方法を見つけたり、聞いたりして勉強上手になりましょう。そして、勉強が楽しいものと思えるものにしましょう。

塾の口コミ

DOゼミナールの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

きめ細やかな指導があり、テスト期間前など苦手科目の強化やジュ越していない科目でも指導をいただいている模様です。受験制度の説明や制度に変化があった場合の情報共有や高校などの情報も充実した内容を提供いただける。自習室の開放時間も長く非常に利用がしやすいのかよくいっている。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください