東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(61460) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 情報学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 先進理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
4 | 明治大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
5 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
難関大学と言われる大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私は基本的にとても怠惰な性格なので勉強含めどんなことも手を抜きがちなところがあります。なので塾に行くようになり、自習室を有効活用出来るような環境でのびのびと勉強できたり、授業震度に沿ったカリキュラムになっていたことがとてもよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない程度で頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校では、入試に関して自分で調べる時間が授業の中で取られたり、多くの重要な情報を提供してくれました。通っていた高校が進学校であったことも相まって、難関大学合格のための戦略や情報がたくさんあってのでとても役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私は元々中学生のときから数学が得意科目でした。ですが、高校の数学は中学の時と比べ物にならないくらい難しく、思考力や論理的な力が必要だと思いました、通塾してからはその力が短時間で大きく成長した気がします。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境に頼って頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が高校時代に取り組んだことは早く起きることです。特に受験生時代はあさ6時には起きれるようにアラームをセットしたり、時には親に起こしてもらうなどして、なるべく朝から勉強ができるように心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は基本的に怠惰な性格なので家ではほとんど勉強が出来ませんでした。ですが、家でも集中して勉強できる人は通塾する時間も短縮して勉強が出来ると思うので、まずは家の環境を整えることをオススメします。また親にしっかりと頼ることも大事だと思います。将来親孝行すれば大丈夫です!
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。