岡山県立笠岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(61463) 大島塾(岡山県、広島県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立笠岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山龍谷高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡山県立倉敷青陵高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 岡山県立倉敷天城高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 岡山県立岡山城東高等学校 | B判定 | 未受験 |
6 | 岡山県立倉敷南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山県立笠岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 大島塾(岡山県、広島県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
委員会は3年間ずっと何かに入ってしたし、2、3年ではクラスの代表である学級委員という委員会にも所属した。また、部活動では、引退の期間まで一生懸命活動し、良い成績をおさめられるように努力して、自分の志望校から推薦などがくるように頑張った。勉強ばかりするのではなく、学校での生活を改めたり、学校で募集のボランティアなどに参加したりして、内申点を上げられるように努めた。その方法として、積極的に係活動や委員会活動に参加したことがある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期間に戻れるとしたら、テレビの時間や、スマホの時間をもっと減らしたり、英語の長文に対しての対策をもっとするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
いちばん身近な人の意見で、とても参考になったし、実際に通学している人の意見で想像しやすかったから。また、実際に課題や授業の様子を自分と同じような立場から教えてもらうことで、その学校に通うようになった時のイメージがしやすかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値辺りの学校に通いたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し高い偏差値の学校に挑戦しても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 小学生は広島大学附属受験選抜クラスなど複数コースから選べる!
- 中学生は5科目対応で個別指導もOK!学校の先取り授業を展開
- 高校生は文理のクラス分けあり!それぞれに合ったきめ細やかな指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強の習慣が自然と身についたのと、塾に行くことで強制的に勉強時間を設けることができるようになった。また、勉強意欲もあがったり、宿題などが出るからそれをする時間を設けるなど、時間の使い方も学ぶことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の習慣がついたから、頑張れるだけ頑張っていればいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中できるように、睡眠時間の確保を特に頑張った。早く寝て早く起きてを繰り返すことで生活リズムを整え、毎日眠気がなく生活することが出来た。ご飯も必ず食べると決め、3色欠かさず食べ病気にかかることも無く、ベストなコンディションで日々過ごすことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しテレビとかスマホの時間を減らすことと、帰って疲れて寝てしまうことが多かったから、しっかりと1日の計画を立ててそれ通りに生活できるように意識をしてもう少し生活するべきだった。手伝いなどの勉強の息抜きが少なくて、勉強にストレスを感じてしまったことがあるから、適度に休憩とか取って、息抜きも増やすべき。
その他の受験体験記
岡山県立笠岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
大島塾(岡山県、広島県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
生徒一人一人を大事にしてよく見てくれています。子供は先生方の授業は分かりやすくてやりがいがあると言っているので安心して行かせられています。宿題は多いようですが毎回忘れずに終わらしていて成績も着実に伸びているのが感じられました。