中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(61489) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 入塾
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高3
-
- 東進ゼミナール に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
点数や学力をあげることですが、それだけでは点数がよければいいとは考えていません。 「あいさつができる」 「時間を守る」 「ありがとう、ごめんなさい、お願いしますを言える」 これら当たり前の社会性を身につけることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供によって通塾の目的やタイプも異なるため、合う・合わないも人それぞれです。目的や性格に合う塾かを見極めることに手をさしのべたいと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
たとえば「学校の授業が理解できない」子供に対しては、基礎学習を重視した学習塾が向いています。「得意な科目を伸ばしたい」子供に対しては、応用問題にも取り組み場合によっては厳しい指導もする学習塾が向いているでしょう。塾に通う目的=学習ニーズと、授業や指導内容がマッチしている学習塾を選ぶのが重要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
まずは自分の実力を知りこれを上げることで努力の実感を得ることが夕御飯です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように頑張って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親切な講師が多いと聞いたことにより
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
意識→勉強のやり方→勉強の習慣化→解き方 という4段階で考えられます。多くの個別指導塾は個人指導に重きをおき、いかに分かりやすく授業をして理解させられるかに注力します。しかし、この段階を見れば、勉強にどれだけ重きを置こうが新人がボロボロだと意味を成さないことは明確です。 実力をつける取り組みのすべての基礎となるのが、健康で勉強すること、への意識の部分だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ゼミナール |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲内で、かつ通いやすさを重視すると並走的に続けられるので良いでしょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ある程度長期的な視点で取り組む必要はありますが、やることをしっかりやれば、高い継続率はきちんと実現できます。 研修に参加すると「継続率が倍増した」「80%になった」など好ましい効果が得られると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通わせる前に、必要なことはまず自分の頭で考える体験を何度も繰り返すことです。この経験がなければ、塾など学習する場に行ったとしても自ら学びに向かうことはできません。「塾に行けばなんとかなる」ではなく、塾に通わせる前に学ぶための「地ならし」が必要です。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
東進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。