茨城工業高等専門学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値64(61503) 中央進学会(個別)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
2 | 水城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城工業高等専門学校通塾期間
- 小5
-
- 中央進学会(個別) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
すべての学校に合格できたので良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解いて間違えたところはわかるまで解きなおす。 それでもわからないときは塾の先生に聞いて分からないところはとにかく聞いていた。 あとは時間があればもんだいを解いて暇さえあれば勉強する。 推薦で受かった人の誘惑に乗らない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が一番信用できるし、情報をたくさん持っていいた。 あとは、じゅくのせんせいの人柄にもよる気がする。 とにかくわからないところは聞く。 塾の先生はそれが仕事。 塾の先生は一人に聞くのではなくいろんな先生に聞くことが重要。 いろんな、意見が手に入る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が分かりやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
テストがめちゃくちゃ、解きやすくなった。 塾でもテストをすることがおおいので、解く力がみについた気がします。 また、学校の先生や、塾の先生にしつもんをすることが増え自然と成績が向上した気がします。 メリットばっかりでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
かぜにかかるととても勉強する時間が削れてしまう可能性があるために、インフルエンザが流行する時期(冬)ではインフルエンザを予防するためのインフルエンザワクチンを打つように心がけました。 効果としては、毎年かかっていたインフルエンザにかかることなく、無事に受験することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強するときは家族にも、協力してもらい、静かにしててもらうようウにお願いいたしました。とても迷惑をかけていたかもと今になって思います。 あとは、インフルエンザに気を付けるために、家に帰ったら手洗い、うがいをこころがけ、親にも協力してもらって言いました。
塾の口コミ
中央進学会(個別)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾は、個別指導が充実しており、苦手な部分を重点的にサポートしてくれる点が非常に良いです。授業内容も分かりやすく、質問しやすい環境が整っているため、学習が進みやすいです。カリキュラムも自分に合わせて調整してくれるので、効果的に学べています。総合的に満足しています。