大阪府立北千里高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(61516) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北千里高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田摂陵高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北千里高等学校通塾期間
- 小6
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学習塾にある自習室や図書館に併設されている自習室を積極的に活用することで、集中力を高めて自発的に勉強する環境を作ることができたので良かったと思います。そして、過去問を何度も解いて間違えた問題をしっかりと見直しすることで苦手な部分を少しずつ減らすことができていたのではないかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに取り組むべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人から聞く話やネットに載っている口コミももちろん大事ですが、やはり実際に自分が高校に足を運ぶことでその学校の雰囲気などを掴むことができたかなと思います。実際に行ってみると違った、良かったどちらもあったのでオープンスクールなどで自分と合っているのかを確認することが大切だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり自分の偏差値の上下を広げるべきではない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試などの判定をみる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
質問しやすい環境をつくるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室があるので、それまでは全く自宅でも学校でも自主的に勉強するということはありませんでしたが、塾の自習室で勉強する習慣がつきました。他にも週2回通塾していたので、そのおかげで自習する前の勉強の習慣をつけることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅ではあまり勉強することはなかったので、生活面を整えることを意識していました。朝起きる時間夜寝る時間をしっかりと設定することで、整った生活リズムを作ることができました。そして自宅で勉強する際は、気が散ってしまうのでスマートフォンの電源を切ったり、テレビを切ってもらったりと家族の協力もあって集中することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅には自分を誘惑してくるものがたくさんあるので、しっかりと集中することができる環境を作ることが大切だと思います。スマートフォン、漫画、テレビなどが勉強する場所からの視界にはいらないようにすることで集中力を高めることができると思います。
その他の受験体験記
大阪府立北千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。