大阪府立高槻北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(61532) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
頑張った結果だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やりたいことに素直に取り組んだ。 1人で家で勉強できるタイプではなかったから学校の教室や塾の自習室などで周りの人も勉強しているとわかりやすく目に見える環境で自分も頑張ろうと思いながら取り組んだ。また、息抜きとして自分が心からやりたいと思える部活動などにも真剣に取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に厳しく!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ネットに書いていることや学校説明会で言われることも嘘はないとは思うが、実際に通っている人やお兄ちゃんやお姉ちゃんが通っているという友達から話を聞くのが1番リアルだから周りの友達や先輩からの情報を集めて大切にしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に受かるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通っている人が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家ではどうしてもダラダラしてしまい課題など以外で自分から進んで勉強することはほとんどなかったけれど、塾に通い出してからは少しずつ勉強する習慣が身についてきました。また、周りの友達や先生などに分からない問題を聞きに行くという習慣も自然と身についていっていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りでわからない問題を教え合う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
一生懸命と誘惑に打ち勝ちながら勉強していたので子供の前ではテレビをつけないなどというだけでなく、スマホをダラダラいじらないなど細かい部分まで気を配ることに努めました。また、食べたいものなどの希望(お菓子など)があればなるべく用意してあげるなどのサポートをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もちろんたくさん勉強をすることもとても大切ですが、頑張りすぎて体調を崩してしまったりしては元も子もないのでリラックスする時間を決めるのも大事なのかなと思いました。例えば、お風呂の時間はゆっくりリラックスするなどしてもいいのかなと思いました。
その他の受験体験記
大阪府立高槻北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。