北海道帯広緑陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(61544) 畜大練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道帯広緑陽高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 帯広大谷高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道帯広緑陽高等学校通塾期間
- 中3
-
- 畜大練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
部活動に取り組んでいたこともあり、部活動の引退から、進学へ向けての取り組みとして、通塾を検討。 入塾当時は現実では厳しい評価でしたが、絶望することなく、できる限りの努力を積み重ね、結果、合格へ向けての望みが期待でき、ますます意欲が出ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
次は大学へ向けての対策
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
進学へ向けての評価・アドバイスをいただき、受験本番の対策と情報を受け取ることができた。 これにより、毎年の傾向分析して頂き それに沿って重要なポイントを説明して頂けた。 塾の講師陣の研究からの視点で情報提供頂けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
背伸びをせずに、自身のペースですすめられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つぎは大学受験へ向けてがんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これから次のステップにと、準備を着々進めるべき中で、最初は不安が多かったが、アドバイスを大いに受けて頂くことが出来、受験に対するモチベーションへと執着していくことが大事で、受験に必要な事項を的確に身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく学ぼう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍で、平常よりも大幅に制約ある中での中学校生活だったため、それほど満足いくような活動が制限されたであろうこと、3年生になり、コロナ禍から開放され、これまでに出来なかったことが出来て、その効果でも受験に対するモチベーションがつきやすかったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍からの開放になったとはいえ、その中で受験シーズンを迎えた状況もあり、一時は息抜きしたが、その後はラストスパートへ向けてのチャレンジ精神を旺盛にがんばってきました。 高校生活も大学受験へ向けても気持ちを変えずに行こうかと思ってます。
その他の受験体験記
北海道帯広緑陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
畜大練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学力が上がったり、科目ごとの理解度が高まったりと、いいところはありますが、1番の理由は、子供が行ってよかった思ているところです。 親が何を言おうと思おうと、当事者の子がどう感じ思ったのかが、推す1番の理由ではないでしょうか?