1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

岐阜大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(61568) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 教育学部 B判定 合格
2 中京大学 心理学部 B判定 合格

進学した学校

岐阜大学 教育学部

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 1〜2時間
高卒生 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

そこそこ良い点が取れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私は集中力が切れてくるとついスマートフォンを触ってしまう癖がありました。そのため自分のスマートフォンの中に単語帳アプリを入れることで、ついスマートフォンを触ってしまった時も勉強をすることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体を壊さないよう無理せず頑張れ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことで、資料や口コミからは知ることにできないその学校の雰囲気や空気感が伝わってきます。校舎の綺麗さや、学食の味など自分が学校に通っているかのようなことを体験できたのがよかったです。自分がその学校に通ったことを想像して見学してみてください。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上にレベルにチャレンジするのは良いこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休憩はほどほどに

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない
高卒生 週3日 わからない

塾を選んだ理由

指導者の声を聞いて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾での変化は、効率的な学習方法を学べたことです。苦手科目を克服するための適切な指導や、勉強の習慣化が身につきました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことが大きな刺激になり、モチベーションが向上しました。さらに、受験対策や進路相談など、将来を見据えたサポートが得られたことも、通塾の大きな利点だと感じます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

勉強の日記をつけることで、学習内容や進捗を記録し、自分の努力を可視化できました。学習の振り返りを通じて理解度を確認し、弱点を特定できるため、効率的な学習計画が立てやすくなりました。また、日々の記録が達成感やモチベーションの維持につながり、継続的な学習を支える力となります。さらに、勉強法の効果を検証し、改善する手助けにもなり、成績向上や目標達成への道筋を明確にできました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験勉強では、まず学習環境を整えることが大切です。静かで集中しやすい場所を用意し、必要な教材や道具を揃えましょう。次に、具体的な学習計画を立て、目標を細分化して達成感を得られるようにします。計画には休憩時間も組み込み、適度にリフレッシュすることで効率を高められます。また、家族と協力して過干渉を避けつつ応援してもらう環境を整えることも重要です。最後に、過去問や模試を活用し、本番への準備を徹底しましょう。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください