京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(61571) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第1志望の過去問の傾向を掴むことをとにかく意識しました。京大の問題はほぼほぼ記述問題で思考力が問われる問題が例年多く出題される傾向にあったので早いうちから自分で考える癖をつけておき、苦手意識を持たないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に焦りを感じながら勉強していたので、もう少し余裕を持ってやっていいんだよと言いたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
とにかく良い大学に行きたいと思って今の大学を選びました。勉強がきついなと思うこともかなりありましたが、1度その大学に行きたいと思ったら最後まで粘り強くやり切ることができました。理由は何であれどうしてもここじゃないと!と思える大学を見つけるべきです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は特に設けることなく授業に挑みました。第1志望に受かることしか考えてなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学部選びは慎重に!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすい立地環境。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの同じ大学を志望する生徒がいかに真剣に受験勉強に当たっているのかを目の当たりにすることができたので、それがかなり刺激になりました。仲間というよりはライバルで絶対に負けたくないと常に思いながら勉強していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が勉強している時は親もテレビやスマホを見るのをやめてくれて、私が集中しやすいような環境を常に作ってくれていました。煮詰まらないように適切な声かけをしてくれていたのも本当に有難かったと今でも思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間中はほとんど家事を手伝うことをしなかったので、それはいけないなと思います。やってもらって当たり前ではないので、親が受験のサポートをいつもしてくれていた環境に甘えてしまっていたので、ちゃんと感謝の気持ちを忘れないようにしたい。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。