1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大東市
  6. 大阪産業大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

大阪産業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(61573) 個人別指導塾ブレーン出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 理工学部 D判定 不合格
2 大阪産業大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の好きな学部に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

体調が悪い時やしんどい時、辛い時は休むことを第1にして体調を整えて勉強していたこと。あとは文化祭など学校行事は全力で楽しく一生に一回だけの学校生活を楽しむこと。逆に集中出来る時にはとことんやって頭に入れていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高一から勉強はしとけ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分なりに受験する学校の偏差値やクチコミ、駅からどれくらいか先生の評判、自分が4年間無理なく通えて楽しく過ごせるかをインターネットで調べたから。あとは学校の先生からそこの大学の話や先輩の話を聞いたことで色々決めることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

プラマイが大きすぎてもしんどいので無理なくできるところ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が高いところにいってもいい会社には入れない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個人別指導塾ブレーン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対2〜4の個別指導を実施
  • 基礎力養成から受験対策まで対応!
  • 英検合格のための最強メソッドに強み
口コミ(345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家の近くに新しく出来たから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々中学に入っても塾に通うつもりはなかったが一学期期末で満点の半分以下の点数を取ってしまい嫌々行くことになったが、通い始めたことで3年生の一学期中間テストは過去最高得点をとることができた。高校の時は古典が苦手だったが通うことで理解して点数をあげることが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しは休憩しろ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

学校以外の時間を、全て勉強にささげていた。朝起きてからは学校着くまで電車の中や歩いている時に単語帳を覚えたり学校終わりから塾行くまでも同じようなことを繰り返す事で定着していった。数学はまず答えを見て解き方がどんなんなのか見てから2週目で解いていき、3週目は2周目で出来なかった問題をもう一度する事でできるようになっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を根詰めてやってるとしんどくなったり集中力が無くなるので、辛くなったりしんどくなってきたら勉強をやめて散歩やご飯食べたり甘い物食べたり勉強以外でできることをおしえてくれた。あとは勉強をし続けすぎて生活リズムが崩れたり睡眠時間が短くなることは良くないので寝る時間や生活リズムが崩れないように整えたこと。

塾の口コミ

個人別指導塾ブレーンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先ほどと重複してしまいますが、通う距離、通っていた仲間、教えてくださっていた先生がた、塾長さん、授業内容、進むペース、全てが子供と合っていたと思います。 子供を理解しようとしてくださっている姿がよくわかり、本当に良い塾だと思うからです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください