北海道札幌国際情報高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(61583) 個別指導ニスコパーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導ニスコパーソナル に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思った通りだったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
なぜ勉強をするのか。目的は何なのかを明確にしたから。具体的には、この高校に入って何を学び、そのあとはどうしたいのか。人生の目標は何なのか。そのためにここは必要なのか、考えたから。ここがはっきりしていないと、努力しようにもできませんから。意志の強さとかは関係なく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
君はこれからどうしたいのか、自分に問いなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットの情報を見て判断したから。身近な人に志望校に関係のある人はいなかったし、得意の口コミを見るしかなかった。それしか方法は考えられなかった。オープンキャンパスに行っても体育館が暑くて集中できなかった。環境にこそ重点を置く。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最も安全策だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休憩も大事だということ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学の裏技、みたいなのを知ることができた。ただ、待つ時間の方が長くて時間を無駄にしているのではないかという疑いが頭に浮かびまくっていた。ただ、苦手科目もマシにはなった気がしていた。だから、変化はあった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理して行かなくてもいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠、休養、食事が全てを決めると言っても過言ではない。寝る時は寝て、休む時は休んで、食べる時は食べる。人間として基本的なことである。受験やらなんやらはその次だ。人間の生活も同じである。生きていて、健康であるからこそ人生は動くのだ。食わざるものはたらかべからず。そんなところであろうか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスするときはしていい。あ、スマホの電源は切ろう。ていうか、SNSは見ない方がいい。だから消すのだ。もししたくないものをしてしまいそうなときは、それをするまでの道のりを困難にしておくといい。そして、勉強をしようと思ったらすぐできるような工夫を施すのだ。
その他の受験体験記
北海道札幌国際情報高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる