兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(61584) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神戸龍谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習という概念が元々は全くなかったけど、友達が沢山いたことと、先生たちがフレンドリーで相談ごとも容易にできたので、塾への嫌悪感がなく、自然と自習スペースに行くことが増え、自発的に勉強する環境に入れた。また、過去問の数をこなすことで得意不得意を分析化し必死に対策を練ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに準備をして、基礎に力を入れていて欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
はじめは偏差値が非常に低かったのですが、自分の偏差値がこれほど低いとはわかっておらず、希望する高校も考えていなかったし偏差値の高い高校しか知らなかったので無知な自分に、塾長が親身になって、性格や人柄でここがいいんじゃないと似合う高校を選別してくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かる必要があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分の学力を知るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業を毛嫌いしていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
スクールIEは生徒によって教育カリキュラムを変えて授業を行っているので、苦手意識の持ってるものに対して深く掘り下げて授業を行ってくれたり、暗記が苦手な自分専用の単語ファイルを作ってくれたりクイズ形式で覚えていったりなど様々な工夫をして頂けたおかげで短期間でぐんと成績が伸びたのだと感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科の毛嫌いをやめて、努力してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
9年間習い続けていたダンスを一旦受験勉強のために休み始めたことが大きな効果となったと感じる。週3×3時間でいっていたダンスの時間が省けたことにより、より受験勉強へ集中できる時間が増え息抜きを含めても毎日しっかりやるべきことをできた。また、受験だからといって生活習慣が崩れると本末転倒なので生活リズムが崩れないように親にも協力してもらいご飯の時間など工夫してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋に学習机を置くべき。自分の家の構造的にリビングと繋がる場所に勉強机があったので、自分が気になっていたテレビがついていたり、家族がドラマを観ていたりすると気になって見入ってしまうこともあったので、自分の部屋に机を置いて、しっかり集中力を持続させることのできる空間をつくるべき。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。