1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 知立市
  6. 愛知県立知立東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立知立東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(61593) 桜咲個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立知立東高等学校 B判定 合格
2 中京大学附属中京高等学校 B判定 不合格
3 愛知県立安城高等学校 A判定 合格
4 岡崎城西高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 愛祥学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1希望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、計画的な学習スケジュールの作成と、それを継続することです。毎日の目標を明確にし、無理のない範囲で達成することで、効率的に勉強を進めることができました。また、定期的に休憩を取り、リフレッシュする時間を確保することで、集中力を維持し、ストレスを軽減することができました。これらの取り組みが、最終的に良い結果をもたらしてくれたと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くのは反対です、自分の実力でなくなるからです。自分の力で行けるところに行けば良いです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

受験時の志望校選びにおいて、学校からの情報は非常に役立ちました。オープンキャンパスや説明会で直接校風や設備を確認できたことで、希望する学習環境を明確にすることができました。また、先輩や先生からのアドバイスも参考になり、より具体的な目標を持つことができました。これらの情報をもとに、自分に最も合った学校を選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何となく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行けるところに行けば良いよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

桜咲個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導から1対3まで選べる個別指導スタイル!
  • いつでも利用できる自習室を設置
  • テスト対策や受験対策プログラムも豊富!目的に合わせて成績を底上げ
口コミ(20)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達からのすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、自宅での勉強が難しいと感じていましたが、塾の自習室を積極的に活用することで、集中して勉強する習慣が身につきました。自習室の環境が整っているため、効率的に学習を進めることができるようになりました。また、他の生徒と一緒に勉強することで、モチベーションも向上しました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 愛祥学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行けるところに行けば良いと思っています

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験に対する取り組みとして、計画的な学習スケジュールの作成が重要でした。毎日の目標を設定し、無理のない範囲で達成することで、効率的に学習を進めました。また、塾の自習室を利用することで集中力が高まり、苦手科目の克服も可能になりました。これらの取り組みが合格への道を開いたと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験取り組みとして、毎日の学習時間を確保し、親子で一緒に計画を立てました。また、学習環境を整えるために静かなスペースを確保し、定期的に進捗を確認しました。親のサポートがあったことで、モチベーションが維持され、効率的に学習を進めることができました。

塾の口コミ

桜咲個別指導学院の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2025年

ここの塾は若い人が多いので、親しみやすいです。塾の構造は、授業を受ける場所、自習をする場所でわかれています。自習にくるとスタンプが貯まって、1枚のカードがスタンプで埋まるとギフトカードが貰えます。頑張れば1ヶ月くらいで貯まるので、やりがいがあります。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください