埼玉県立草加南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値44(61602) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立草加南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立草加南高等学校通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾では苦手な部分を集中的に学習できたことが合格に繋がったと思っています。 興味ある学校はどんどんオープンキャンパス等に参加するべきです。 実際に足を運ばないと学校の雰囲気やよし悪しがわからないと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は目の前のことに全力で挑め
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生徒さんと先生方の交流や感じ、学校の雰囲気や清潔さなど細かなところがわかるので、実際に足を運び子供に見て、聞いて、感じてもらうことがとても大事だと思います。 長い時間をそこで過ごすのは子供自身なので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全圏で選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
魅力を感じる学校へ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達の進め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科の細かな部分を集中的に指導してもらい勉強することにより成績を少しでもあげていくことが出来たと思います。 結果にあらわれ効果がみえてくることで、子供自身もやる気につながっていったのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いたいと思わないのに行くのは無駄です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
基本、子供にすべて任せていました。 勉強する教科、スケジュールや時間の使い方も携帯、テレビ等も特に口出しすることはなく自由にさせていました。 子供の様子は普段よりも注意深く気にするようにしていました。 塾の送り迎えは親が必ずしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親が口出ししても子供のやる気に悪影響が出ることがあるので手をさしのべるところを見極めることも大事だと思います。 塾へ通う距離があるようなら可能なら送り迎えをしてあげることにより、勉強以外に使う体力などを少しでも軽減してあげられられるかと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立草加南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。