八女学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(61605) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 学習していない |
小6 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
実際に見学した学校を見て、モチベーションを上げて勉強に励んだ。人生において小学校の行事は一度しかないため、学校行事も全力で励んだ。授業内容も見ることで、自分が興味を持てるかどうかを大事にした。あとは勉強する環境を整えることで集中力が上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりなおしをしっかりすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ行き、雰囲気を感じることが大事だった。その結果自分で決めることができる、入学した後もこの学校を選んで良かったと思った。学校に行くことが1番大事だが、先輩など実際通っている先輩の話を聞くことまで大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指せ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
独学ではわからない、勉強の仕方や問題の解き方、時間配分の使い方を学ぶことができた。学校の授業ノートが綺麗に取れるようになったのは塾のおかげだと感じている。塾では先取りをしていたため、学校での授業が復習となり、理解が周りに比べて早かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に授業うけようね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
お手伝いも変わらずすることで、日常を感じつつ、勉強を進めることができた。遊びも変わらずすることで、勉強とのメリハリがついて息抜きになる。環境づくりを行なったことで、勉強への集中力が上がり、偏差値上昇にもつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題とは別に、勉強時間をきちんと作る。家族の協力も必要なため、リビングで勉強するのがおすすめだが、テレビを消すなど協力が必要。環境づくりは大事である。やる気がない時はその日は寝た方が良い。やる気がなくて勉強しても頭に入らない。遊べる時は遊ぶ。勉強するときは勉強するのメリハリが大事だと感じた。
その他の受験体験記
八女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います