京都橘大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(61619) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都橘大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
2 | 佛教大学 保健医療技術学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都橘大学 看護学部通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校全てに合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ウィークリーの手帳を用いて、1時間単位で何をするかを明確に可視化しました。それによってオンオフのバランスを自分なりに調節することができ、学校行事も充実して参加することが出来ました。また、目標通りにきちんとこなすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合否よりも大事なことは、悔いのない受験にすることです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
保健士の資格を取ろうか迷っているのですが、学校によって勉強の内容やスピードが違い、そこを実際に参加することで、今の自分に1番あっている学校を選ぶことに役立ったからです。 また、通いやすさなどは4年間通う中で重要死したかった部分なので、そこも実際にオープンキャンパスに行くことで感じることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の第1志望校がチャレンジ校でもあったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値で見るのではなく、実際に自分が学んでいる姿を想像できる学校を選んで欲しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強の方法など、右も左も分からない状態でのスタートだったので、先生に頼りっきりでしたが、4年間受け持って貰ったおかげで、先生との信頼関係も構築でき、自分に合った勉強法などを見つけることが出来ました。また、自分の弱点などを理解して貰えたので、自分に合ったペースで進めることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと効率よく利用しよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事は、初めの方はリフレッシュになると思い続けていましたが、やはり課題が終わっていなかったりすると、その焦りなどでよりストレスに感じることが多くなり、初めの目的が損なわれていると感じたので、お休みすることにしました。それによりもっと受験勉強に専念することができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どの環境で勉強することが1番ストレスフリーなのかを、もっと早く発見することが出来ていたら、より効率よく勉強に専念することが出来たのかなと思いました。ちなみに私は、YouTubeでカフェの音を流して、ノイズキャンセリングで聞くのが1番あっていると感じました。
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。