跡見学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(61620) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受からなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく学校の勉強もおろそかにせずに楽しく勉強をすることができた。勉強を嫌にならないように楽しくやるということを心がけた。毎日勉強するということを習慣化できるように勉強できる環境を作った。塾の自習室を効果的に活用できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強量を増やすべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
施設がとても綺麗でこの先も通うことを考えたらとてもいいと思った。家から近い学校の方が学校に通うにあたって便利なので距離や乗り換えの都合などを重視した。学校の先生のプレゼンもよく聞いていて引き込まれるような学校説明会を開催されていてとても興味を持つことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全な受験したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強をできる環境をつくればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
大手だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前は未知だった受験というものを細かく知ることができた。テストなどの時間配分や問題の解き方など細かいことを知ることができた。勉強の仕方も身につきとてもいい経験となりました。本人も勉強を楽しむようになりこの先も役に立つと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に通うべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
父が受験勉強のスケジュールを立て、タスクとしてこなすことによって面白く勉強できるようにしていた。今までに通っていた習い事を一時的に停止して勉強に専念できるようにした。学校生活も楽しみながら勉強をするように心がけさせたことによって良い結果が得られた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し時間を有効活用できるように無駄なことをしないように時間を使えればよかった。勉強以外のことで使う時間が多すぎた。受験をめぐっての親子トラブルが多く、もう少し意見を尊重すればよかった。学校と塾との両立は上手にすることができていた。
その他の受験体験記
跡見学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。