熊本高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(61628) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本高等専門学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
熊本高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をくり返し解くことで、試験慣れしました。過去問をスラスラ解けるようになってくると自信に繋がるのでスラスラ解けるようになるまでひたすら間違えたところを中心に解きました。また、書店で購入した応用問題が中心の問題集を解くのも効果的でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強をした方がよかったように思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から合格し、実際に通っている先輩を紹介してもらえたというのが1番大きいです。紹介していただいた先輩は受験時の空気感や入学後の生活など、いいところも悪いところも包み隠さず教えてくれるのでありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎず低すぎずが良いと思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びは的確だったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていて、誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講師の方々が私の理解できていない単元を的確に分析して、私にあった教え方を丁寧にしてくださったことが大きいと思います。私自身、何が分かっていないのかすらわかっていないような状況でしたので分析してもらえるのはありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題の採点は厳しくした方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
その日の朝に今日終わらせる分の宿題やワークなどのページ数や科目を決め、それを達成できるように心がけました。また、その日に達成できなくても夜11時になったら必ず寝ることを徹底しました。この方法が1番効率よく学習に取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間は必ず確保した方が良いと思います。睡眠時間を確保するのとしないのでは翌日のパフォーマンスに大きく差が出るので効率よく学習に取り組みたいなら必ず6時間以上の睡眠は必須だと思います。睡眠時間を削りたくなる気持ちも分かりますがよく寝ることが勉強より大切だと思います。
その他の受験体験記
熊本高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。