長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(61629) 信学会ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐久長聖中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 長野県屋代高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県屋代高等学校附属中学校通塾期間
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
家から近いところが合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験する時の環境や状況に似せた状態で、過去問に取り組むようにした事が良かったな思いました。 実際に制服を来て、時間制限を作り、本番と似た状態でやる事は大切だなと思いました。 家で勉強すると気が散ってしまうので、図書館や塾の自習室等で取り組むと、より集中しやすかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理だけはせず程々にね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際に入学した生徒さんからの情報を、塾で聞かせてもらえて良かったです。小学生なのでよく分からない状態でしたが、実際に生の声を聞けると、合格した時の自分の姿をより鮮明に想像出来るし、モチベーションも上がったのでとても良かったなと思います。 先生からは、私の特性等を理解してくれているので、志望校選択する際にも沢山のアドバイスを頂くことができ、有難かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際にそうした方がいいんじゃないかと周りから言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに向けて頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学力によってレベル分けされているので、自分が置いていかれることもないのが助かりました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生と個別相談が出来る機会があったり、自分は今何をするべきなのか、どういう学習方法が合っているのか、1体1で教えて貰える事が助かりました。 予習も大事だが、復習をする事の方が圧倒的に大事。基礎基本をしっかりと出来るようになり、土台がしっかりしていれば予習をする際も分かりやすい覚えやすいなと実感しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたくないって思う時もあるけど、1回行ってみよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビがついていると、やはり気が散るので消します。本人はこんなに頑張っているのに、他の人達はテレビを見ているなんて、、、という気持ちにもなりかねないので、なるべく本人が勉強しやすい環境作りをしていました。ご飯を作っている時の音は心地よいらしいので、よく作っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠不足の状態で勉強しても、何も身につかないので、どれだけ忙しくて勉強できてなかったとしても、とにかく寝よう。ちゃんと休めて。と言いたいです。 体が一番大事です。免疫が落ちて風邪を引いて、受験受けられません。なんて事になったら本末転倒ですよね。
その他の受験体験記
長野県屋代高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。