1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 市川中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

市川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(6163) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市川中学校 A判定 合格
2 千葉県立東葛飾中学校 A判定 合格
3 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

市川中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望するところに合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

先生と一緒に受験に向けた学習スケジュールを立てた。それが達成できたのかを定期的に確認をして、苦手の克服と過去問を解いて志望校の問題に慣れることを実践した。 結果、志望校のテストでも慌てることがなく、勉強した成果を発揮することができた。 ただ、ずっと勉強しているのは息が詰まると感じたため、趣味のことをする時間や息抜きをすることも取り入れ、勉強と遊びのメリハリをつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少し息抜きをすることができるような計画にした方がストレスを貯めないので良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみることで、自分がそこの学校に入ったことをイメージできるのがとても良い。通学、制服、学校の雰囲気、生徒の感じなど、実際に学校に足を運ぶからこそ得られるものが得られる。また、学校を実際にみることで、受験がより自分ごと化され、勉強にも意欲的になれるのが、学校見学をして良かったと思える店。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

とくに理由はないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

繰り返しにはなりますが、勉強だけでなく息抜きの時間も持ったほうがいいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

地元で合格実績の高い塾のため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分から勉強をする習慣が以前よりはついたところだと思う。塾に通う前までは、自分から勉強をすることはせず、親からやりなさいと言われて渋々やる状況であった。 それが、塾に通うようになり、一緒に勉強するクラスメイトができたことで勉強を一緒に頑張る仲間ができ、少しずつそういったクラスメイトに刺激を受け勉強をするようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスへの参加・模試への積極的な参加

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

学年が上がるにつれて、塾に通う頻度が増えるため、他の習い事は少しずつ休会や退会するようになった。しかし、塾だけでは疲弊してしまうと思ったので、本人が好きな習い事1つ(スポーツ系)だけは、ほそぼそと続けていた。 勉強だけでなく身体を動かす機会ができたため、気分的にもリフレッシュを図ることができたのは良かった取り組みだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手の克服ばかりだと勉強がイヤになってしまうと思うので、苦手分野だけでなく、自分の得意な科目や基礎などをやる機会も意識的の持った。できないというネガティブな印象を持つと勉強をするモチベーションが低下してしまうが、得意や好きな科目を適宜入れることによって正解にたどり着いた喜びを味わうことで、モチベーションを保つことができた。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください