日本大学第二中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値53(61633) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広尾学園中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学第二中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 文化学園大学杉並中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学第二中学校通塾期間
- 小1
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望には受からなかったけどまあまあいい第2希望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
朝などは早めに起こして勉強をさせていました。そのおかげで朝は記憶力がいい時と言われているので実際少し偏差値があがったかもです。また偏差値を気にしないというのが一番いいんですけど、あまり偏差値について子供に言及しないと、自分から進んで勉強をするようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと宿題をするということ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことで実態のことが分かるし、校舎の綺麗さや、実際に通っている生徒たちの声が聞けたのでよかったです。また説明会のときも、どんな先生がいるのかなどしっかり見て、ここなら自分の子供ご任せられるなと思ったのでここにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し目標が高いと受かりやすいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとその時受けたことを復習してほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団との方が競争心が芽生えるかなと思いここにした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うと、学校の授業の理解が深まり、予習・復習の習慣がつきます。また、テスト対策が充実し、成績アップで自信がつくことも。仲間やライバルと刺激し合いながら目標が明確になり、時間管理力も向上。ただし忙しさも増えますが、それが成長のチャンスに!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話をよく聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭で計画的な勉強時間の確保や生活リズムの調整、親の励ましや相談相手としてのサポートを行うと、集中力や精神的安定が向上します。その結果、学習効率が上がり、受験本番で実力を発揮しやすくなりました。あと早く寝かせるというのが一番良かったかもです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、勉強時間を決めた計画作りや、集中できる環境の整備が重要ってことと、食事や睡眠など生活リズムを整え、リフレッシュの時間も取ること。あと過度に干渉せず、励ましや相談相手になることで心の支えになること。
その他の受験体験記
日本大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。