1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 玉川学園高等部の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

玉川学園高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(61637) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院高等部 B判定 不合格
2 玉川学園高等部 A判定 合格
3 東海大学付属相模高等学校 A判定 合格

進学した学校

玉川学園高等部

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

ない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

特に特別な方法で勉強した訳ではありませんが、強いて言えば、苦手科目の苦手箇所を理解できるけとを第一目標に勉強スケジュールを作成して、毎日、 そのスケジュールに沿って勉強したことです。勉強のスケジュールを守ることを 最優先に生活スケジュールも組みましたが、風邪などになった時は、 勉強よりも早く寝ることを優先的させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に左右されない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

附属校の高等部なので、同じ敷地内に校舎かあり、高等部の生徒さんも所在しているので、高等部の校舎内の雰囲気、 学生さんの雰囲気は父兄会などで学校を 訪れるたびに肌で感じることが できました。毎回、良い雰囲気を感じでいました。和やかな感じを毎回受けました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実性優先

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に振り回されない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

評判が良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾での勉強開始と終了の時間内は、 自動的に勉強をしていることになるので、自然とタイムスケジュールに 沿って勉強に取り組む姿勢が身につきました。塾では宿題が出るので、 自宅でも勉強を行うことが 自然と身につきました。 自分から、勉強に取り組むようになりました。必ず予習復習をするようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日の生活スケジュールを自主的に作成してもらい、そのスケジュール表をパソコンで作成してプリントアウトした用紙を台所と子供部屋に貼りました。 親子で1日のスケジュールを目で確認できるようにしました。 親がスケジュールが乱れている、 と感じた時は、それとなくその理由を 子供から聞くようにしました。 なるべく、早寝、早起きができるような スケジュールを子供に作成してもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日の生活スケジュール作文の際に 主軸となるように考慮してもらった早寝、早起きを子供に守ってもらえるように気をつけました。 子供が、何か心配事があるように感じた時は、それとなく、その理由を聞きました。早寝早起き、勉強を優先させたスケジュールで子供に動いてもらいましたが、子供の時間が余ったり、手が空いた時は家の手伝いをしてもらうようにしました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください