1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和郡山市
  6. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(6164) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立郡山高等学校 A判定 合格
2 奈良県立奈良高等学校 B判定 未受験
3 奈良市立一条高等学校 A判定 未受験
4 育英西高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校へ合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

入塾当初は課題が多く、学校の宿題などとも重なって、こなすだけで精一杯であった。そこで、まず1日の時間の使い方を見直し、無駄なものがないかをチェックし、省くようにした。結果、効率良く、かつ集中力を養うことができ、両立できるようになると、自然と成績もアップしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

半年の辛抱。この半年を頑張れるかが将来に役立つ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第一志望校は、100年以上の歴史がある文武両道の伝統校であるが、元々は親が行かせたい学校であった。当初、娘は何となくであったが、オープンキャンパスで実際に学校の雰囲気を感じたところ、自ら志望校として希望を持つようになった。部活動も盛んであり、全体的に明るい感じが良かったようである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現実路線であるが、ランクを落とさないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

甘えず、狙った学校へ全力で挑むこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

進学実績が高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾当初は、出される課題をこなすことだけで精一杯であったが、日常生活の中で無駄な時間はないかを見直し、かつ効率良く集中力を持って取り組めるようになった。時間配分が上手くなり、勉強以外にもメリハリをつけることができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題は多いけど、こなせばその分の力がつく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強は自室ではなく、リビングで行うことにし、緊張感を持たせることにした。また、それと同時に、親もテレビやスマートフォンを触ることをやめ、読書等をおこなった。一緒に勉強している雰囲気づくりをし、実際、親も漢字検定を受験するなど、その取り組み姿勢を示した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、受験生のみで行うのではなく、家族全員が協力し対策することが必要だと感じた。ただ、必ずこれまで行っていたゴミだしや雨戸の開閉などは継続させ、家庭内での役割は果たさせた。また、リフレッシュについては協力し、短時間の買い物などは連れて行き、勉強机から離れる時間を設けるようにした。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください