山形大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(61647) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
模試の判定があまり良くなく、合格できるか心配だったが、現役合格出来て良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
1つの大学にこだわって受験を頑張っている生徒が多かったが 私は自分の偏差値にあった大学を広く見ていて、共通テストの結果を見てから、大学選びをする時に困らなかった。 安全圏内の大学を受験することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の授業も疎かにせず、放課後の勉強も頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
今までの卒業生たちの残してくれた記録と、私の記録を比べて、志望校選びが適切であるかどうか、どのくらい頑張ればいいのか、どこができていないかを定期的に示してくれた。親や友達よりも1番信頼出来る情報を持っていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はなし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
広い視野を持って柔軟な判断ができるように
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
な学校から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験生の雰囲気を高校一二年生の時から掴むことが出来た。 ほかの学校ではどのような受験対策が行われているのかが分かりやすかった。 学校とは違い、早い時期から受験対策メインの授業が始まったので、早く受験モードに入れたと感じた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生で寝不足がちな子どもには、朝ごはんをしっかり取れるよう今まで以上に朝ごはんに気合いを入れた。受験で必要な参考書などは一緒に本屋さんに行って店員さんに聴きながら購入してあげていた。子供の勉強の邪魔にならないよう、早めに自分の部屋に入り、テレビなどの笑い声で気を散らさないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生で部屋にこもりがちだったが、ご飯の時間は息抜きとして会話を楽しむことが大切だと感じた。受験の話ばかり話をするのではなく、学校生活についても聞くようにした方がいい。もっと大学に興味を持っていたら相談にも答えやすかったと公開している。
その他の受験体験記
山形大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。