箕面自由学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(61653) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立春日丘高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 箕面自由学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
箕面自由学園高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元々努力するのがあまり得意な人間ではなかったので勉強ばっかりの高校生活は正直無理だなと思っていたので無理に偏差値を上げなくても行けるような学校を併願で考えていた。また併願校も勉強ばっかりではなく色々なフィールドワークや研修旅行のある高校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで学校を見に行ったことで勉強以外にも活発なフィールドワークと研修旅行の実施があったりして勉強ばっかりさせられない自由がある学校が知ることが出来たし自分が行きたいと思える学校だなと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止め校には絶対に受かる自信があったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に英語で英文読解と記述の時間配分や記述のフォーマットを教えて貰えた。数学ではこの図形の形が出た時は典型的な解き方があるなどのことを教えて貰えた。国語では論説文や小説文、説明文などの正しい読み方を教えて貰えた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとノートをしっかり取ったり復習、小テストも一生懸命取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分でしっかりと時間を決めて起きたり寝るようになったことで早寝早起きができるようになった。学校生活も大切にしていたため友達と遊ぶ時間もあって息抜きができていたため効率よく受験勉強をすることが出来ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度は子供を自由にさせてあげてストレスを貯めさせないことも大切です。ただ、あまりにも野放しにすると本当にやる気のある子しか勉強をしなくなるためそこの塩梅がとても難しいと思います。頑張ってください。
その他の受験体験記
箕面自由学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。