1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(F) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
F
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 情報学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 理工学部 C判定 不合格

通塾期間

中3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1〜2時間
高2 1時間以内 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を徹底的に解くことで、出題傾向や自分の弱点を正確に把握し、効率的に学習を進めることができました。さらに、学校活動にも積極的に参加し、限られた時間の中で無理なく勉強を継続できるよう、具体的な学習計画を立て、日々のスケジュール管理を工夫しました。その結果、学習と学校生活の両立を図りながら、目標に向けて着実に力をつけることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分のペースを大切にし、まずは基礎をしっかり固めることが大切です。計画的に勉強を進め、学校生活とのバランスも意識しながら無理なく取り組んでください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校から提供された合格実績や進学先の情報を詳しく分析し、自分の学力や将来の目標に最も適した受験校を選びました。また、学校の先生からの具体的なアドバイスを活用し、各校の特徴や試験の傾向を踏まえた上で、無理のない受験戦略を立てることができました。さらに、学校説明会や先輩の体験談なども参考にし、学習環境や校風が自分に合っているかを確認しながら、納得のいく選択を行いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値と同程度の学校を選ぶことで、無理なく実力を発揮できると考えました。また、過去問の演習を通じて出題傾向が自分に合っていると感じたことも決め手になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標に向かって努力を続けることが大切ですが、焦らず自分のペースを守ることも忘れずに。得意分野を伸ばしつつ、苦手分野の克服にも計画的に取り組んでください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7602)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導を選んだ理由は、自分の理解度やペースに合わせた指導を受けられる点に魅力を感じたからです。集団授業では難しい細かい疑問の解決や、苦手科目の克服に重点的に取り組むことができるため、効率的な学習が可能だと考えました。また、講師との距離が近く、学習の進捗や目標に対して的確なアドバイスをもらえることも大きな理由です。自分に合った学習方法を見つけ、無駄なく実力を伸ばせる環境を求めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を通じて、苦手科目の克服に向けた計画的な学習が可能になりました。個別指導では、自分の理解度に応じた丁寧な解説を受けることができ、分からない部分をすぐに解決できる環境が整っていました。さらに、定期的な確認テストや宿題を通じて学習内容の定着を図ることで、着実に基礎力が向上しました。授業の復習方法や効果的な勉強法についても指導を受け、自宅学習の質も向上し、成績の大幅な伸びにつながりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず着実に努力を重ね、計画的に学習を進めてください。自分のペースを大切にし、分からないことは早めに解決することが大切です。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強中は、規則正しい生活を心がけ、毎日決まった時間に起床・就寝するようにしました。朝の時間を有効活用するため、早起きして集中して勉強を開始し、夜は適度に休息を取ることで体調管理にも気を付けました。これにより、集中力を維持し、効率的に学習を進めることができ、精神的にも安定した状態を保ちながら受験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強中は、生活リズムを崩さないように心がけ、規則正しい生活を維持してください。特に、睡眠時間を確保することが集中力や記憶力に良い影響を与えます。毎日の勉強時間を決め、休憩も適度に取りながら、体調を崩さないようにすることが大切です。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください