1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 埼玉県立川越女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立川越女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(61664) 山手学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越女子高等学校 C判定 合格
2 星野高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • 山手学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでは辛いこともあります。勉強も部活も学校行事にも全力で取り組んだことで切り替えを大切にすることができ、限られた勉強時間の中で全力を尽くすことができました。また、学校の先生から頼られることが多く、必然的に学校のことも大切にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全てのことに全力で取り組み、手を抜かないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に行くと雰囲気や在校生からお話が聞けます。私ははじめ、女子校のイメージが悪く通いたくありませんでした。説明会で在校生の女子生徒が女子校の魅力を語ってくれて、楽しい生活が待っていることを知ることができたので女子校を受験することを決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の気持ちを優先したいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指し直前で決める

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(248)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近く、通学時間が短いことです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前は定期テスト前しか勉強していませんでした。塾に通うようになり、受験生と言うこともあり、毎日自習室に通うようになりました。自分の勉強時間が増えて全体的に学習の完成度が向上しました。苦手な科目にも取り組むようになり、得意な科目は解くスピードやミスがないように正確に解くことを意識して勉強するようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を活用しましょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日自習室に通っていたので年間を通して同じ生活リズムで過ごすことができました。土日も塾に行くことで怠けることもなく、勉強時間も確保し、生活リズムも整うと言う生活でした。受験当日もいつもと変わらない時間に起きたので安心して受けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の生活に合わせてご飯を作ったり、生活の負担を減らしてあげてください。勉強が捗るように静かな環境を整えることが大切だと思います。生徒本人には勉強計画があり、家庭の用事で潰さないであげてください。少しピリピリすることもありますが、受け止めてあげることが重要です。

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください