愛知県立新川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(61673) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は、自分が将来なりたい仕事が看護師なので、看護学部のある国公立大学に入学したいと考えていました。 そのため、それに見合う勉強ができるような高校かつ、自分のしたいと思っていた部活のあり雰囲気が良いところを探しました。偏差値も大切ですが、カリキュラムを見るのがとても大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から、ある程度は自分が行きたいと候補にあげていた高校のお話を聞いたり、必要な内申点を聞いたり、環境について細かく聞くことが出来ていたので、それを参考に、オープンキャンパスにいったりしました。自分が気になることが出来れば、すぐ質問をするようにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい高校がその偏差値だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く志望校を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学一年生の時には、勉強が好きではなく、どうしてもサボり気味になってしまっていましたが、塾で勉強をするようになって、できるようになるのがとても楽しく、自習の頻度も増え自主性がとても高くなりました。また周りも勉強をしているためモチベーションがあがりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気になったらすぐ質問する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
もともと、ダンスの習い事をやっていましたが、中学三年生の5月から、一旦休止をすることにしました。休止をするのは惜しかったですが、そのお陰で気持ちを切り替えることが出来たため、受験勉強に集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの使用時間が、受験生にしては多かったので、ロックをかけたりするなどすればよかったと思いました。また受験一ヶ月前からは、親に普段スマホを預けておいて、寝る前に返してもらうなどの対策を考えればよかったとおもいました。
その他の受験体験記
愛知県立新川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。