北星学園大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(61674) パシフィック・セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北星学園大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 市立札幌清田高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 市立札幌平岸高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北星学園大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- パシフィック・セミナー に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
息子が絶対に行きたいと話していた高校に受かった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
息子はサッカー部に入っていて、練習がほぼ毎日あったので、中学入学当初は部活で疲れ勉強習慣がなかなか付かず、入塾致しました。塾に入ってからは、勉強する習慣が徐々に身に付き、勉強方法も塾の先生からアドバイスを頂きました。 部活と勉強の両立もだんだんと息子の中で身についていったので、受験合格に繋がったのだと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と部活の両立はとても大変だったので、疲れた日はしっかり体を休めて、自分時間から勉強時間を捻出出来るよう促しました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
勉強と部活の両立を目標にやってきました。小学生の頃から続けているサッカーの強い高校に行きたい気持ちが息子の中で強くなっていったので、学校や塾の先生から色々な高校のオープンキャンパしを紹介して頂き、自分で勉強とサッカーの両立が出来そうな高校を見つけることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
本命に力をそそぎました。滑り止めやチャレンジ高校は安心材料にしてほしかったので必ず受かるような選び方をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で勉強とサッカーの両立が出来そうな高校を一緒に考えていました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラム!定期テスト対策も万全
- 安心して通塾できる環境!塾専用校舎で、立地も駅前など通いやすい!
- 個別指導なのに集団授業並みの低価格!振替授業などサポート制度も充実
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったですし、夜遅くても安全な場所にある塾を考えていました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
始めは塾やテスト前にならないと、勉強をする習慣がついていませんでしたし、部活の疲れで勉強に集中できないでいました。 ですが、塾に行き始めてから自分のスケジュールを考えられるようになりましたし、 塾から宿題も出ていたので、宿題をやる時間を自分で作り、習慣化され、部活と勉強の両立が出来るようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が休みの日やテスト前には自習室を開放して頂いたので、分からない問題はすぐに先生に聞くことが出来、塾の雰囲気も良かったので塾に行くことが楽しみに繋がっていました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾ではテスト前に「暗記道場」という勉強方法があり、全部暗記出来るまで帰れないという学習がありました。暗記するものはたくさんあったけれど、息子はゲーム感覚で1番に家に帰れるよう、でも焦らず暗記することに集中することが出来たと言っていて楽しんで勉強することが出来たようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではほとんど「勉強しなさい」とテストの点数について息子に話すことはありませんでした。息子自身が「勉強しないと!」って自分で分かっていたようなので、家庭ではリラックス出来るよう努めていました。息子の教科書を見ると私自身懐かしい気持ちになり、日常で使うことのあまりない知識ですが、ノートをまとめたり、トイレに暗記しておいた方が良さそうな物をまとめ貼り付けたりして、私も楽しんで息子の受験に挑めました。
その他の受験体験記
北星学園大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
パシフィック・セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
基礎を定着することを大切にされ、身に付けて頂いたので応用力も自然とついてきました。 インプット、アウトプットの繰り返しのスタイルだったのが良かったです。 分からない問題を放置せず、解決する指導をして頂いていたので、安心して通塾させることが出来ました。