秋草学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(61675) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中1
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
ひったすら、過去問をときました。 塾がない日でも、塾に行って、環境に整えているところで勉強しました。スマホを見て、サボらないように親にスマホを預かってもらい、勉強に集中しました。いつも集中して勉強ができるように自分が高校に受かったら、どんな生活を送るのか想像して、受かる為に頑張ろうという気持ちにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先輩たちが学校で楽しんでいる動画を学校説明会で見て、私も行きたいと思って、実際にオープンキャンパスに行って、生徒たちが輝いているのを見て、 この学校行きたいと思ったからです。 学校を見て、施設が綺麗で勉強する環境が整っているから、行きたいと思ったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
うかりたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい高校にいってよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週4日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
近くにあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
みんなが勉強しているから、自分も勉強しなきゃっていう気持ちになって、予習や復習をするようになったからです。また、授業の内容が難しく、復習しないと理解できないから、復習をたくさんやったからです。予習をすることで授業のないようが深まると先生が言っていたので予習欠かさずやりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はするものだ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも元気でいれるようにバランスのいい食事、早く寝るように促していたおかげで子供は毎日、学校に行って勉強ができました。また、受験がある日も元気いっぱいに行ったので今までの努力を思う存分発揮できたと子供は笑顔でいっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからなかった問題を放置をしていたせいで勉強していたら、取れていた問題も落としていたのでわからない問題があったら、先生に聞くように促せばよかったです。ケアレスミスも多かったのでケアレスミスがないように見直さをする癖をつけさせればよかったです。
その他の受験体験記
秋草学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。