大阪府立生野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(61678) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立生野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立生野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾以外でも家などで勉強した。過去問をオンラインフリマサイトで買って10年分以上解いた。塾の自習の時間は塾におらず帰って睡眠時間を確保する時間にした。学校は塾に行かない間の休み時間だと思って学校ではほとんど勉強せず友達と喋ったりして楽しんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見るの大事。合格して通った時のイメージが着くし、それによってモチベーションもあがる。校舎やトイレ、教室内、食堂、体育館の綺麗さが見れる。家や高校の最寄りから学校までの道のりを確認することができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は重要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんな通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学がとても苦手だったが通塾して2ヶ月ほどで数学の偏差値が10くらい上がった。何を勉強する必要があるのかよく教えてもらえ、分からない問題も解説して貰えた。学校とは違い、同じくらいの学力の人が多かったので頑張ろうと思えた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどいけど耐えろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
小学校低学年から中学校3年生の春まで近くで女の人がやっているピアノ教室でピアノを習っていたが、ピアノの先生の勧めで中学校3年生の春のピアノの発表会が終わったときにピアノを習うことをやめ、勉強時間を確保できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入るか入らないかは本人の意思に任せ、本人が入りたいと言ったら喜んで応援し入塾させ、本人が塾には行きたくないと言ったら強制せず自力でできているのか見守るといい。口出しは厳禁なので一切やらずにそっと見守ること。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。